のぐちよ日記

映画、本、アート、日々のことをちまちまと。

こんなに小さかったかな「品川水族館」は。

先週の大雪が未だ溶けない。

東京にあんなに雪が降ったのは、子供のころ以来だろうか。

 

寒い寒い、と友達と言いながら、大森駅を約15分ほど歩いたところに「品川水族館」があった。

小学生のころ、社会科見学で行ったぶりである。

入り口や場所なんてすっかり忘れてしまっていた。

 

入場料は1300円ほどである。

 

中に入るとすぐにコイやニジマスが展示されていた。

 

水槽の奥に水草やその魚が生息している風景の絵が張られていて、銭湯の富士山みたいであった。

タコが展示されている水槽の上に、写真が貼られていたのだが、その写真も色あせてフィルムカメラで撮った写真だったので、懐かしく感じる。

 

昔行ったときはウニやヒトデを触るコーナーがあったが、なくなり

ドクターフィッシュの体験コーナーができていた。

 

わたしはもともと体験コーナーは好きではない。

なぜ、動物を触ることに価値があるのかわからないからである。

 

ドクターフィッシュも例外ではないが、子供たちは楽しそうに、じっと手を突っ込んでいたので、私もそこまでじゃないのか、となめていたが、実際はとてつもなく気持ち悪かった。

どうして手をつけた瞬間に、ドクターフィッシュがわかるのか、なぞである。

そしてなぜ一心不乱に手の角質をつつくのかも。

手を洗っても、しばらくつつかれている感覚が消えなかった。

気持ち悪かったが手は心なしかすべすべになった、気がする。

 

飼育員のお姉さんがダイビングウェアを着て、水槽で泳いでいる魚たちに餌やりをするショーがやっていた。

大きな水槽の中にエイや、おとなしいサメ(人食いであったらお姉さんも水槽にはいらず、触れ合わないだろう)になにかの貝の身をあげるのだが、餌をみた魚たちはギラギラしていて、お姉さんにくっついてきていて怖かった。

餌をやる際に、お姉さんがわたしたち観客に見やすいよう、水槽に餌をくっつけて、滑らせて魚に餌をやるが、かわいいエイもおとなしいサメも急に歯をむき出しにして、ばくっと一口で食べて泳いでいった。なんて野性的なんだろうか。とにかく一瞬の姿が怖い。

ひとがご飯を食べるとき、怖いと思わないのに、どうして魚だと怖いと思ったんだろうか。不思議である。

 

アシカショーを今までちゃんと見たことがなかったが、アシカは頭がいいんだなと感心した。

感動したことは、アシカショーのお姉さんが笛や、ジェスチャーをしてアシカを意のままに操っていたことである。

ここまで芸を仕込むのに、どれだけかかるのか分からないが、根気がいるということは簡単に想像できる。

アシカも芸をしたあとに餌をもらえるため、必死で覚えただろう。

自分が芸をするたび、人々の歓声があがることが、わかってたらいいのになと思った。

 

イルカの水槽は、イルカショーが水中から見れるように、配置されていた。

1階の地上でショーをやっていて、地下の水槽からイルカの尻尾や、ジャンプの瞬間が見えるのだ。

イルカがジャンプをした際、水面が大きく波打ち、真っ白の細かい泡がたくさんできて、とてもきれいだった。

あの狭い水槽をぐるぐるまわったり、助走をつけてジャンプをしているのに、一度も水槽にぶつかっていなかったことに驚いた。

疲れないのかな、あんなに集中して。

 笑っているような顔をしているが、タフで頭のいいやつらである。

 

最後に、サメのコーナーがある。

 

サメの歯は種類によってだが、一週間に一回生え変わるサメもいるらしい。

エスカレーター式に、抜けた歯の下に新しい歯が生えていて、そのまま生え変わるそうだ。

サメの口の骨が展示されていたが、歯が多くて驚いた。

そして、歯並びが悪かった。

栄養、偏らずにね。バランスよく左右でたべないと口がゆがむよ、と助言してあげたい。

 

社会科見学より前に母、伯母、伯父、兄で品川水族館へ行ったこともあった。

私はたくさんイルカとペンギンのぬいぐるみが欲しかったが、そのうちの1つだけしか買ってくれなかったため、ギャーギャー駄々をこねて泣いたのを覚えている。

 

その売店は今もかわらずあった。

あのぬいぐるみはまだ売っているだろうか。

 

気になったが、もうきっと同じデザインはないだろうし、安いな、と思うのもなんだか寂しくなるのでやめた。

第一、あのぬいぐるみたちがあったところで、今の私はきっといらないと思うだろう。

それも寂しかった。

 

こんなにちいさかったかな。品川水族館は。

 

懐かしかったが、次にいくときは十年は先になりそうだ。